そりゃあ買い換えましょうと言いたいけど…
「治せば治らないことはありませんが、でも費用が?」って、そういう時って大体お店が面倒くさがって修理はやめましょうって時です。
それでも良いお客様は買い替えてくれます。もう十分使ったからって。
でも今回の修理の場合はお店の都合より、お客様の都合が優勢される時も有ります。
東芝全自動洗濯機AW-T75DG排水出来ず。時々ECエラー。
排水弁とクラッチ金具を引っ張るギアードモーター不良。選択行程機構部でもカラカラ音がする場合は、機構部組み立てもアウト。
まあ最近ここまで治すお客さんいなくなったんで、たまにはやっておかないと家電修理の技術忘れそうなので、気合い入れてやることにしました。
その昔、上田にも東芝のサービスステーションあったときは持ち込んで、相当鍛えてもらいました。
いまは長野市に集約されてしまったのでもう無理ですけど….
先ず横倒しにします。
機構部と、ギアードモーター外します。
ワイヤーがぶち切れたギヤードモーター。
これで排水弁と洗濯と脱水工程を切り替えるクラッチを引いて切り替えます。しかしなんでワイヤーが切れるんでしょう?不思議ですね?
外した機構部
よく見るとクラッチが樹脂で手来てて、軸を押している三角部分がすり減ってますな!
こちら新品。
こういう部分はベアリングとか入れて樹脂ではなく、ダイキャストで作って欲しいところですな。
見なきゃ良かったと毎回思うドラム。
見てしまったのでついでに掃除と言うことにまります。
ドラム裏の汚れは穴あきドラムの宿命ですね。
穴がないのが一番って気がします。
このお宅では分け洗い重視と言うことで、少量のお水で洗うことが多いのがうかがわれます。しかも月一で洗濯槽専用洗浄剤使ってたといってましたけど、この有様。しかも使用開始から約5年。
この記事をご覧の方早速、洗濯槽の洗浄方法を確認しましょう?
ドラム式洗濯機の洗浄方法はネットでつけ置きしたまま洗剤使って掃除する方法が紹介してますけど、すすぐのが大変みたいですね。このカビがワカメとか昆布とかいって、すすいでもすすいでも出てくるようです。私は機構部外したついでに洗きれいに流しておきました。やれやれ。
組み付け終了。
お水をためて運転開始。
快調快調!
さすがDDインバーター。静かです。
完成です。
「洗濯機は俺に任せろ」って映画見たことあります?
ちなみに当方ソニーショップですけどなにか?
ってわけで報告終了します。
プライムタイヨウでした